【所作美人のヒント】 VOL.205
【所作美人とは】
自分のことも、相手のことも、同じように大切に思え、大切に振る舞える人。
笑顔の連鎖をつなげられる人。
*~*~*~*~*
【所作美人のヒント】 VOL.205
『 守・破・離 』
今日は、改めて「守破離」について書いておきます。
なにかを身につけよう、道を極めよう
とするときの成長のプロセスに
「守・破・離 (しゅはり)」があります。
「守」は基本の型をきっちり身につける段階、
「破」はその型を破って応用する段階、
「離」はさらに創意工夫し、自分独自のものを確立する段階。
基本⇒応用⇒創造 のステップですね。
勉強でもスポーツでも楽器でも、
あらゆるものに置きかえられる概念です。
もちろん所作を身につける場合も、
しっかり意識しておきたいことです。
とにかく大事なのが『守』。
基本の「型」を、
身体に染みこませるようにして
しっかりと身につける。
何度も何度も反復練習しながら、
基礎という「土台」をがっちり固めます。
型について、
静岡文化芸術大学学長・茶道研究家
熊倉功夫氏は、
「 型が ”マニュアル”と違う点は、
型を身につけることで、
型に見合った精神性を持つことが
期待されているということです。
型は型で終わるものではない。
型をつきつめ、永年の稽古を重ねることで
その型にふさわしい人格が形成されるという考え方です。」
と書かれています。
「型」を「マニュアル」のように考え、
上手く ”こなして”しまうと、
一見、きちんとできているように見えるんだけれど
精神性が高められないー・・・。
”ただやってるだけ”、というのは、
ふとした時に透けて見えるのです。
所作の型を身につけるプロセスを通して、
”自分の内面が高められていく感覚”があるかどうか。
ぜひ一度、ご自身で振り返ってみて下さいね。
*~*~*~*~*
今日は残りの人生で一番若い日♪
凛とした姿勢と温かい言葉で充実の一週間を!
凛とした所作で女性は変わる【 仁礼塾 】HP
自分のことも、相手のことも、同じように大切に思え、大切に振る舞える人。
笑顔の連鎖をつなげられる人。
*~*~*~*~*
【所作美人のヒント】 VOL.205
『 守・破・離 』
今日は、改めて「守破離」について書いておきます。
なにかを身につけよう、道を極めよう
とするときの成長のプロセスに
「守・破・離 (しゅはり)」があります。
「守」は基本の型をきっちり身につける段階、
「破」はその型を破って応用する段階、
「離」はさらに創意工夫し、自分独自のものを確立する段階。
基本⇒応用⇒創造 のステップですね。
勉強でもスポーツでも楽器でも、
あらゆるものに置きかえられる概念です。
もちろん所作を身につける場合も、
しっかり意識しておきたいことです。
とにかく大事なのが『守』。
基本の「型」を、
身体に染みこませるようにして
しっかりと身につける。
何度も何度も反復練習しながら、
基礎という「土台」をがっちり固めます。
型について、
静岡文化芸術大学学長・茶道研究家
熊倉功夫氏は、
「 型が ”マニュアル”と違う点は、
型を身につけることで、
型に見合った精神性を持つことが
期待されているということです。
型は型で終わるものではない。
型をつきつめ、永年の稽古を重ねることで
その型にふさわしい人格が形成されるという考え方です。」
と書かれています。
「型」を「マニュアル」のように考え、
上手く ”こなして”しまうと、
一見、きちんとできているように見えるんだけれど
精神性が高められないー・・・。
”ただやってるだけ”、というのは、
ふとした時に透けて見えるのです。
所作の型を身につけるプロセスを通して、
”自分の内面が高められていく感覚”があるかどうか。
ぜひ一度、ご自身で振り返ってみて下さいね。
*~*~*~*~*
今日は残りの人生で一番若い日♪
凛とした姿勢と温かい言葉で充実の一週間を!
凛とした所作で女性は変わる【 仁礼塾 】HP
- 関連記事
-
- 【所作美人のヒント】 VOL.206
- 【所作美人のヒント】 VOL.205
- 【所作美人のヒント】 VOL.204