【所作美人のヒント】 VOL.232
【所作美人とは】
自分のことも、相手のことも、同じように大切に思え、大切に振る舞える人。
笑顔の連鎖をつなげられる人。
*~*~*~*~*
【所作美人のヒント】 VOL.232
『 学んだ所作を
"つかう機会" がなくて…
という方へ』
最近レッスンの中でよく言っているのですが、
例えば「お茶出しの所作」を習うとします。
でも実際のところ、
日常生活の中で改まったお茶出しを
する機会がない方も多いでしょう。
そうすると、
「習っても使う機会がなくて…」
という言葉になります。
もう何度聞いたか分かりません。。
そうではないんです。
大事なのは、
その所作から「何を学び取るか」
「どう日常に落とし込むか」
それを徹底的に考えること。
"お茶出しを習ったから、
お茶出しができるようになりました"
では意味がないんです。
お茶出しの一連の所作から、
相手との距離の取り方とか
圧迫感を与えない近づき方とか
座っている相手を見下ろさない配慮とか
そういう本質的な部分を感じ取り、
その「考え方」を、お茶出し以外の
日常にも活かしていく。
手順(作法)を覚えることが
大事なのではなくて
『どうしてそういう手順(作法)に
なっているのか、背景にある心遣い
を考えること』が、
なによりも大事なんです。
所作・作法を学んだら
"この作法を日常生活にどう生かすか
貪欲に考える"
というのを、
ぜひクセにしていって下さい。
それがクセになった時、
自分の普段の所作が
メキメキ変わってくるはずです!
*~*~*~*~*
今日は残りの人生で一番若い日♪
凛とした姿勢と温かい言葉で充実の一週間を!
所作で女性は変わる【 仁礼塾 】HP
自分のことも、相手のことも、同じように大切に思え、大切に振る舞える人。
笑顔の連鎖をつなげられる人。
*~*~*~*~*
【所作美人のヒント】 VOL.232
『 学んだ所作を
"つかう機会" がなくて…
という方へ』
最近レッスンの中でよく言っているのですが、
例えば「お茶出しの所作」を習うとします。
でも実際のところ、
日常生活の中で改まったお茶出しを
する機会がない方も多いでしょう。
そうすると、
「習っても使う機会がなくて…」
という言葉になります。
もう何度聞いたか分かりません。。
そうではないんです。
大事なのは、
その所作から「何を学び取るか」
「どう日常に落とし込むか」
それを徹底的に考えること。
"お茶出しを習ったから、
お茶出しができるようになりました"
では意味がないんです。
お茶出しの一連の所作から、
相手との距離の取り方とか
圧迫感を与えない近づき方とか
座っている相手を見下ろさない配慮とか
そういう本質的な部分を感じ取り、
その「考え方」を、お茶出し以外の
日常にも活かしていく。
手順(作法)を覚えることが
大事なのではなくて
『どうしてそういう手順(作法)に
なっているのか、背景にある心遣い
を考えること』が、
なによりも大事なんです。
所作・作法を学んだら
"この作法を日常生活にどう生かすか
貪欲に考える"
というのを、
ぜひクセにしていって下さい。
それがクセになった時、
自分の普段の所作が
メキメキ変わってくるはずです!
*~*~*~*~*
今日は残りの人生で一番若い日♪
凛とした姿勢と温かい言葉で充実の一週間を!
所作で女性は変わる【 仁礼塾 】HP
- 関連記事
-
- 【所作美人のヒント】 VOL.233
- 【所作美人のヒント】 VOL.232
- 【所作美人のヒント】 VOL.231