【所作美人のヒント】 VOL.282
【所作美人とは】
自分のことも、相手のことも、同じように大切に思え、大切に振る舞える人。
笑顔の連鎖をつなげられる人。
*~*~*~*~*
【所作美人のヒント】 VOL.282
『間違えること』
物事を効果的に学習したり
身につけるためには、何が大切なのか。
東京大学の脳神経科学などを
研究するチームが出した結論は、
『よく考えてから、間違えること』
だったそうです。
くわしい研究内容は省略しますが
ラットを使った実験によって、
”じっくり考えて間違えた場合” と
”すばやく選んで間違えた場合” を
調べていくと、
すぐに判断したラットより
長い時間をかけて、考えた末に
間違えたラット の方が、
最終的な学習効果が高かったのだそう。
”間違えた”という結果ではなく、
”間違え方”というか、
間違えるまでのプロセスが重要なのですね。
所作の稽古でも、
最初はうまくできなくて当然であるものの
人前で失敗したり間違えたりするのは
やっぱり恥ずかしいもの。
でも、少なくとも教室は
たくさん間違えていい場所です!
恥ずかしがらず、いっぱい間違えたり
失敗してほしいと、いつも思っています。
ただし!安易にどんどん間違えるのではなく
ちゃんと考え、しっかり取り組んだ上で
たくさん間違える!
そのほうが学習効果が高いと、
東大の教授が教えてくれましたから^^
一回一回なにかをつかむ気持ちで、
思慮深くプロセスを大切にしたいですね。
*~*~*~*~*
今日は残りの人生で一番若い日♪
凛とした姿勢と温かい言葉で充実の一週間を!
所作で女性は変わる【 仁礼塾 】HP
自分のことも、相手のことも、同じように大切に思え、大切に振る舞える人。
笑顔の連鎖をつなげられる人。
*~*~*~*~*
【所作美人のヒント】 VOL.282
『間違えること』
物事を効果的に学習したり
身につけるためには、何が大切なのか。
東京大学の脳神経科学などを
研究するチームが出した結論は、
『よく考えてから、間違えること』
だったそうです。
くわしい研究内容は省略しますが
ラットを使った実験によって、
”じっくり考えて間違えた場合” と
”すばやく選んで間違えた場合” を
調べていくと、
すぐに判断したラットより
長い時間をかけて、考えた末に
間違えたラット の方が、
最終的な学習効果が高かったのだそう。
”間違えた”という結果ではなく、
”間違え方”というか、
間違えるまでのプロセスが重要なのですね。
所作の稽古でも、
最初はうまくできなくて当然であるものの
人前で失敗したり間違えたりするのは
やっぱり恥ずかしいもの。
でも、少なくとも教室は
たくさん間違えていい場所です!
恥ずかしがらず、いっぱい間違えたり
失敗してほしいと、いつも思っています。
ただし!安易にどんどん間違えるのではなく
ちゃんと考え、しっかり取り組んだ上で
たくさん間違える!
そのほうが学習効果が高いと、
東大の教授が教えてくれましたから^^
一回一回なにかをつかむ気持ちで、
思慮深くプロセスを大切にしたいですね。
*~*~*~*~*
今日は残りの人生で一番若い日♪
凛とした姿勢と温かい言葉で充実の一週間を!
所作で女性は変わる【 仁礼塾 】HP
- 関連記事
-
- 【所作美人のヒント】 VOL.283
- 【所作美人のヒント】 VOL.282
- 【所作美人のヒント】 VOL.281