【所作美人のヒント】 VOL.294
【所作美人とは】
自分のことも、相手のことも、同じように大切に思え、大切に振る舞える人。
笑顔の連鎖をつなげられる人。
*~*~*~*~*
【所作美人のヒント】 VOL.294
『 礼儀 / 作法 / 行儀 / マナー 』
上記はどれも似たような言葉ですが、
どう違うのでしょうか。
一回整理してみたいと思います。
良かったら、少しだけ皆さんも考えてから
読んでみてくださいね。
【礼儀】
相手に対する配慮の心、慎みの気持ち、
敬意、思いやり、道徳心なども含んだ、
自分の ”行動のもと” となる 『心・気持ち』
と、私自身は考えています。
【作法】
具体的なやり方。表現の仕方・方法ですね。
作法に関しては、もはや
”知っているか・知らないか” の問題です。
たとえば茶席の作法なども
習っていなければ知らなくて当然です。
「あの人は作法を知らない」と言うと
単にそれついての知識がない、ということですが
「あの人は礼儀を知らない」となると
敬意や配慮、慎みのような 「心」 がない、
という意味になるので、より厳しい印象になりますね。
【マナー】
周りの人たちを不快にせず、
気持ちよく過ごすための、ゆるやかなルール。
と私は定義しています。
ルールといっても罰則があるわけではないので
個人のモラルに委ねられるわけですね。
携帯電話ができれば、携帯マナーが生まれ、
インターネットができれば、ネットマナーが生まれる。
対人関係によるトラブルやストレスを軽減するためにも
マナーは自然発生的に生まれます。
礼儀作法=マナーと思われがちですし、
相手に配慮する、人間関係を円滑にする、
という意味では共通ですが、
私の中の使い分けの一つとしては、
マナーは、不特定多数が対象
礼儀作法は、個人(相手) が対象
というイメージです。
もちろん、そんなに単純には分けられませんが
「車内マナー」とは言うけど、
「車内礼儀作法」 とは言わないように、
守備範囲が違うと認識しています。
【行儀】
日常の態度・振る舞いのこと。
食事の際「肘をついて行儀悪い!」と言ったら
それは食事に対する態度が悪いわけですが、
ここで言う「態度」の中には
”礼儀の心” も含まれるので
行儀は、礼儀にかなった
日常の態度・振る舞い、ということですね。
じゃあ「エチケット」は?「モラル」は?
などと思ってくださった方がいたら、
ちょっと嬉しいです。
ぜひGoogle先生に聞いてみてください(^^)
興味をもって自ら深堀りすることで、
自分の教養になります。
上記の言葉の使い分けも、
あくまで私個人の考えなので
他にもさまざまな捉え方があります。
少しでも気になってくださった方は、
ぜひ色々調べて、自分なりの答えを見つけてみてください。
ちなみに「所作は?」と思った方、
このメルマガのバックナンバーをぜひ色々読んでみて下さいね♪
*~*~*~*~*
今日は残りの人生で一番若い日♪
凛とした姿勢と温かい言葉で充実の一週間を!
所作で女性は変わる【 仁礼塾 】HP
自分のことも、相手のことも、同じように大切に思え、大切に振る舞える人。
笑顔の連鎖をつなげられる人。
*~*~*~*~*
【所作美人のヒント】 VOL.294
『 礼儀 / 作法 / 行儀 / マナー 』
上記はどれも似たような言葉ですが、
どう違うのでしょうか。
一回整理してみたいと思います。
良かったら、少しだけ皆さんも考えてから
読んでみてくださいね。
【礼儀】
相手に対する配慮の心、慎みの気持ち、
敬意、思いやり、道徳心なども含んだ、
自分の ”行動のもと” となる 『心・気持ち』
と、私自身は考えています。
【作法】
具体的なやり方。表現の仕方・方法ですね。
作法に関しては、もはや
”知っているか・知らないか” の問題です。
たとえば茶席の作法なども
習っていなければ知らなくて当然です。
「あの人は作法を知らない」と言うと
単にそれついての知識がない、ということですが
「あの人は礼儀を知らない」となると
敬意や配慮、慎みのような 「心」 がない、
という意味になるので、より厳しい印象になりますね。
【マナー】
周りの人たちを不快にせず、
気持ちよく過ごすための、ゆるやかなルール。
と私は定義しています。
ルールといっても罰則があるわけではないので
個人のモラルに委ねられるわけですね。
携帯電話ができれば、携帯マナーが生まれ、
インターネットができれば、ネットマナーが生まれる。
対人関係によるトラブルやストレスを軽減するためにも
マナーは自然発生的に生まれます。
礼儀作法=マナーと思われがちですし、
相手に配慮する、人間関係を円滑にする、
という意味では共通ですが、
私の中の使い分けの一つとしては、
マナーは、不特定多数が対象
礼儀作法は、個人(相手) が対象
というイメージです。
もちろん、そんなに単純には分けられませんが
「車内マナー」とは言うけど、
「車内礼儀作法」 とは言わないように、
守備範囲が違うと認識しています。
【行儀】
日常の態度・振る舞いのこと。
食事の際「肘をついて行儀悪い!」と言ったら
それは食事に対する態度が悪いわけですが、
ここで言う「態度」の中には
”礼儀の心” も含まれるので
行儀は、礼儀にかなった
日常の態度・振る舞い、ということですね。
じゃあ「エチケット」は?「モラル」は?
などと思ってくださった方がいたら、
ちょっと嬉しいです。
ぜひGoogle先生に聞いてみてください(^^)
興味をもって自ら深堀りすることで、
自分の教養になります。
上記の言葉の使い分けも、
あくまで私個人の考えなので
他にもさまざまな捉え方があります。
少しでも気になってくださった方は、
ぜひ色々調べて、自分なりの答えを見つけてみてください。
ちなみに「所作は?」と思った方、
このメルマガのバックナンバーをぜひ色々読んでみて下さいね♪
*~*~*~*~*
今日は残りの人生で一番若い日♪
凛とした姿勢と温かい言葉で充実の一週間を!
所作で女性は変わる【 仁礼塾 】HP
- 関連記事
-
- 【所作美人のヒント】 VOL.295
- 【所作美人のヒント】 VOL.294
- 【所作美人のヒント】 VOL.293