【所作美人のヒント】 VOL.299
【所作美人とは】
自分のことも、相手のことも、同じように大切に思え、大切に振る舞える人。
笑顔の連鎖をつなげられる人。
*~*~*~*~*
【所作美人のヒント】 VOL.299
『謙虚とは堂々として過信しないことだ。
それは断じて卑屈であることではない。』
by 中岡慎太郎
謙虚と卑屈は、似て非なるものです。
所作、礼儀作法、敬語などは、
相手に敬意を払うがゆえに
自分を少し控えめにし、相手を立て、
慎ましくあります。
でもそれは、
決して卑屈なものではありません。
謙虚と卑屈の大きな違いは、
自信(芯)の有無。
謙虚な人は、根底に自信があり
卑屈な人は、自信がありません。
謙虚な人は、自信があるからこそ
出来ないことは出来ないと言えるし、
向上心をもって素直に人から学べます。
人から言われたことを、受け止めることができます。
根底に自信があるから、
自分を控えめにしたり、相手を立てても
気持ちの上では何の問題もありません。
謙虚な人は、控えめだけど、
心は堂々としているのです。
一方、卑屈な人は自信がないので
素晴らしい人を見たときに、
それに比べて自分は…とか
やっぱり私はダメだ…と思ったり、
自尊心を保つために
相手のアラ探しを始めたりします。
なので、相手の長所を素直に見ることも、
気持ちよく相手を立てることもできません。
卑屈にならないためには
少しずつ自信を育てていくこと。
人と自分を比べない
自分で決めたこと(自分との約束)を守る
出来なかったことより、
出来たことにフォーカスする
自分で自分を信頼できるような
行動をたくさん取る
人にやさしくする
etc
時間はかかるけれど、
『自信の種』 をコツコツ育てることが、
堂々として謙虚な自分であるための道
なのだと思っています。
謙虚そうにしながら実は卑屈になっている、
というのは所作美人ではありません。
本当の意味での謙虚さを手に入れたいですね。
*~*~*~*~*
今日は残りの人生で一番若い日♪
凛とした姿勢と温かい言葉で充実の一週間を!
所作で女性は変わる【 仁礼塾 】HP
自分のことも、相手のことも、同じように大切に思え、大切に振る舞える人。
笑顔の連鎖をつなげられる人。
*~*~*~*~*
【所作美人のヒント】 VOL.299
『謙虚とは堂々として過信しないことだ。
それは断じて卑屈であることではない。』
by 中岡慎太郎
謙虚と卑屈は、似て非なるものです。
所作、礼儀作法、敬語などは、
相手に敬意を払うがゆえに
自分を少し控えめにし、相手を立て、
慎ましくあります。
でもそれは、
決して卑屈なものではありません。
謙虚と卑屈の大きな違いは、
自信(芯)の有無。
謙虚な人は、根底に自信があり
卑屈な人は、自信がありません。
謙虚な人は、自信があるからこそ
出来ないことは出来ないと言えるし、
向上心をもって素直に人から学べます。
人から言われたことを、受け止めることができます。
根底に自信があるから、
自分を控えめにしたり、相手を立てても
気持ちの上では何の問題もありません。
謙虚な人は、控えめだけど、
心は堂々としているのです。
一方、卑屈な人は自信がないので
素晴らしい人を見たときに、
それに比べて自分は…とか
やっぱり私はダメだ…と思ったり、
自尊心を保つために
相手のアラ探しを始めたりします。
なので、相手の長所を素直に見ることも、
気持ちよく相手を立てることもできません。
卑屈にならないためには
少しずつ自信を育てていくこと。
人と自分を比べない
自分で決めたこと(自分との約束)を守る
出来なかったことより、
出来たことにフォーカスする
自分で自分を信頼できるような
行動をたくさん取る
人にやさしくする
etc
時間はかかるけれど、
『自信の種』 をコツコツ育てることが、
堂々として謙虚な自分であるための道
なのだと思っています。
謙虚そうにしながら実は卑屈になっている、
というのは所作美人ではありません。
本当の意味での謙虚さを手に入れたいですね。
*~*~*~*~*
今日は残りの人生で一番若い日♪
凛とした姿勢と温かい言葉で充実の一週間を!
所作で女性は変わる【 仁礼塾 】HP
- 関連記事
-
- 【所作美人のヒント】 VOL.300
- 【所作美人のヒント】 VOL.299
- 【所作美人のヒント】 VOL.298